カンボジアといえば、一番最初にアンコールワットがイメージされるとものだと思います。
旅行の検討先にカンボジアを挙げちょっと調べたりすると、バイヨンのあるアンコールトムにも思いを馳せたりすることでしょう。
ここまでは、当然の流れだと思います。
ですが、アンコールワットのあるシェムリアップまで行くのであれば、ここは絶対に外せない!といった遺跡があります。
はい、この記事を読んでくださっている方々でしたらお察しのとおり、今回紹介するタプロム寺院ですね。

このタプロム寺院、アンコールトムを作ったジャヤーヴァルマン7世が建立した寺院となります。
見ての通り、木の根っこが遺跡のあらゆる所にあり、その雰囲気から日本では天空の城ラピュタのモデルでは?との声もあります。
※カンボジアにある別の遺跡ベンメリアも、タプロム寺院と同じように天空の城ラピュタのモデルでは?と騒がれています。
私は今回、ベンメリアにも行ってきましたが、どちらかというとベンメリアの方がラピュタっぽかったです。
ベンメリアの話は、また別の機会に詳しく紹介させていただきます。
▶︎Trip.com(トリップドットコム)
スカイスキャナーを傘下に持つ超大手!米NASDACにも上場で安心です。
Trip.comの予約方法←別記事で解説
▶︎Expedia(エクスペディア)
Trip.comで安い航空券がない場合、次点で使うことが多いです。
エクスペディアの使い方←別記事で解説
▶︎Agoda(アゴダ)
シンガポール発祥だけあって比較的アジアに強い印象です。
Agodaの使い方←別記事で解説
いざ、タプロム寺院へ!

タプロムの入り口にある案内図です。
この辺りでガイドさんに聞かせてもらったのですが、このタプロム寺院、現在インドの支援により、維持や復旧作業が進められているそうです。
カンボジアにある世界遺産は、アンコール遺跡群とプレアヴィヒアの二つのみですが、ここタプロム寺院はアンコール遺跡群の一つに数えられます。
位置的にも、アンコールトムに隣接するような格好ですので、=タプロム寺院も世界遺産ということになります。
※この世界遺産、アンコール遺跡群というのが腑に落ちないところもあって、40キロほど北東にあるベンメリアや、さらに北東に進むと点在するコーケー遺跡群もクメール王朝時代に作られたものなのですが、それらは世界遺産にはなっていないんです。
距離的な問題だけで外されるということもないと思うのですが…、何か他に理由でもあるのでしょうか…?

タプロム寺院道中です。
木々の生い茂る道を数百メートル進みます。

木々を地面から見るとこんな感じです。
巨木であることが伝わると思います。

タプロム寺院が見えてきました!
いざ、潜入です!!
タプロム寺院内部

タプロム寺院のみならずですが、カンボジアは地震や台風が一切無いため、石の遺跡が多数あります。
ですが、雨季はスコールばかり。
しかも、クメール王朝が衰退し、カンボジア王国に変わる過程で、アンコール周辺は数百年放棄されます。
流石に地震などがなくても、雨風でどこかのパーツが欠損したら大きく崩れるきっかけになるんです。
なので、タプロムだけでは無いですが、このように木枠で補強されている箇所が多数ある訳です。
し更にタプロム寺院の場合は、石の欠損で云々以前にガジュマルが群生しています。
気は石の上に芽吹き、石の隙間に根を下ろし、やがて地面に到達すると、巨木へと成長します。
放棄された都市が数百年かけて木々に覆われ、木々の根が文明を覆い尽くそうとするその様が、正にタプロム寺院の魅力なのだと思います。

このガジュマルですが、ガイドさん曰く、現地ではスカスカの木と呼ばれているそうです。
これだけ立派な木ですが、まきにも炭にもならない役立たずの木だからスカスカの木だとか。
そんな役立たずの木に、インドシナ一帯を治めた帝国の寺院がメタメタにされている訳です。
先ほども触れましたが、やはりそんな構図は色々と感じるところがあります。

こんなことになってしまっては、回廊も進むことができません。
この写真だとわかりにくいのですが、所々崩れた石にチョークで番号が振られていたりしていました。
ガイドさんに聞いたら、修復の際、結合に使うとかなんとか。
記憶に新しい熊本地震ですが、それで崩れた熊本城の石垣も番号を振って修復するといった話があったと思います。
正にそれに近しい事をやろうとしているのだと理解しました。

タプロム寺院の回廊の外側を歩いていると、こんな案内板を目にしました。
え、アンセーフティー、だと…!
ガイドさんに、ひょっとして、クメールルージュ時代前後の地雷や不発弾がまだあるんですか?と聞いてみたところ、そうではなく遺跡自体が崩れやすい部分もあるので入ってはダメだよ、と案内を出しているんだとか。
なんとなくですが、ユネスコのマークの入ったアンセーフティー案内って、ほんと危険そうな雰囲気がありますよね(地元の人が勝手に立てた看板でないことが証明されている訳ですし)。
ちなみに、当然ですがタプロム寺院自体が危険というわけではありません。
これから行こうと思っている人も、安心してタプロムに行ってみてください!!


タプロム寺院に行ったのは、ちょうど正午ごろでした。
陽の差し込み方が、とっても幻想的でした!



日本では、こんな寺院や遺跡は見れないですよね!?
本当に、非日常感がとてつもないです!

木の根っこからこんにちわ。
人の営みを飲み込む自然とタプロム

12世紀に作られた寺院が、一度はジャングルに覆われながらもまたこうやって人の目に触れるようになった訳ですが、そこにあるのは、1,000年近く前の確かな人の営みと、それを飲み込んだ自然の力強さでした。
シェムリアップまで行ったのなら、絶対に外せない寺院タプロム。
場所的にも行きやすいので、あなた自身の目でタプロムを堪能してみてください!
実際に行ったカンボジア16個の遺跡一覧!全ておすすめ感動遺跡群
他にも上記で紹介しているカンボジアの遺跡に行きました。
もしよければ、こちらも併せてご覧ください。
カンボジアに行くなら