オーストリアの世界遺産、ウィーン歴史地区。
本当に見どころ満載で、どこに行こうか迷ってしまうほどでした。
今回は、そんなウィーン歴史地区の中から、ホーフブルク宮殿(王宮)について紹介したいと思います。
ホーフブルク宮殿内にある王妃エリザベートを紹介したシシィ博物館などの見どころや、チケットの内容に観光の所要時間などについて触れていきます。
皆様のウィーン観光の参考にしていただけたら嬉しいです。
是非最後までお付き合いください。
目次
ホーフブルク宮殿の基本情報

ホーフブルク宮殿の歴史は古く、1275年頃からその存在が確認されており、後にオーストリアは勿論のこと、ヨーロッパを席巻したハプスブルグ家の居城として知られる宮殿となります。
知名度で言うと、同じくウィーンの世界遺産であるシェーンブルン宮殿の方が有名かもしれませんが、シェーンブルン宮殿は夏の離宮であったことから、王宮としての機能はホーフブルク宮殿が主と言えます。
ホーフブルク宮殿の場所
ハプスブルグ家の居城であっただけあって、ウィーンの中心「ウィーン歴史地区」のど真ん中、通称リングの内側にホーフブルク宮殿はあります。
リング内にあるだけあって、シュテファン大聖堂やオペラ座、セセッションやカールス教会などから徒歩10分も見込んでおけば歩いて行ける場所になります。
チケット費用は?観光地としてのホーフブルク宮殿

ホーフブルク宮殿のメイン、旧王宮は「宮廷銀食器コレクション(Silver Collection)」「シシィ博物館(Sisi Museum)」「皇帝の間(Imperial Apartments)」の観光ができます。

ホーフブルク宮殿の旧王宮、宮廷銀食器コレクション、シシィ博物館、皇帝の間の3箇所で、一人18ユーロのチケットとなります(2019年10月現在)。
入場チケット15ユーロ、オーディオガイド3ユーロと言った内訳ですね。

尚、ホーフブルク宮殿内にはオーストリア国立図書館なども併設されているのですが、別途入場料が必要となるため、今回は旧王宮の内容のみ紹介いたします(国立図書館もとてつもなく良かったです!別記事で詳しく紹介する予定ですので、暫しお待ちください)。
それでは、以下より旧王宮の観光施設、宮廷銀食器コレクション・シシィ博物館、皇帝の間の詳細を紹介いたします。
ホーフブルク宮殿の見どころ1:宮廷銀食器コレクション

ハプスブルグ家が貯蔵する宮廷の立派な食器が「これでもか!」と言うほど見学できます。
見学前までは、銀食器自体に興味はないこともあり、あまり期待していなかったのですが、実際に見学するとなかなか見応えありました。
オーディオガイドがあるので、それぞれの食器の詳しい説明も聞けます。

上の写真は、ハプスブルグの女帝マリア・テレジアへの贈答品のみに彩飾が許された緑色のカラーリングが美しい食器群になります。
上記食器もそうなのですが、ここにある食器の多くは政治的な贈答品でしたり、政略結婚の際に持たされた嫁入り道具だったのです。
宮廷銀食器コレクション=美しい食器を眺める空間ではなく、当時のヨーロッパの国々が自国を存続させる為に尽力した様子を垣間見る空間なのです。
オーディオガイドでそれら内容も教えてもらえるので、とても興味深く銀食器たちを見学させてもらえました。
ホーフブルク宮殿の見どころ2:シシィ博物館

宮廷銀食器コレクションのエリアが終わると、次にシシィ博物館となります。
このシシィ博物館ですが、19世紀〜20世紀初頭に生きたオーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の妻、エリザベートの生涯を追った博物館となっています。
エリザベートの愛称が「シシィ」だったことから、シシィ博物館となっているわけです。
尚、シシィ博物館は写真撮影NGとなります。
以下、文書だけの紹介となり読みにくいかと思いますが、シシィ博物館の参考にしてもらえると嬉しいです。
ホーフブルク宮殿・シシィ博物館の展示内容
前述の通り、王妃エリザベートの一生を関連展示物と共に紹介した展示内容となります。
当時、絶世の美女として有名だったエリザベート。
皇帝の妻となることで国民からのプレッシャーや一切の自由が制限されたことなどから、内に閉じ篭った性格となっていきます。
病気を患い、医者から静養が必要と診断されたことから、宮廷の外の世界に出ることとなります。
これが後の彼女の放浪癖の引き金となり、その後彼女は王妃としての務めを放棄、ヨーロッパ中を旅するのでした。
ただ、旅は彼女の心を癒すには十分ではありませんでした。
更には、息子の自殺などもあり身に着ける服は全て黒尽くめに。
そして、より一層内に閉じ篭る性格となり、生きることにも希望を持てなくなっていきました。
最後は、旅行先のスイス・ジェネーブにあるレマン湖で船に乗ろうとした際に、イタリア人のアナーキスト・ルキーニに棒ヤスリで胸を突かれて亡くなるのでした(享年60歳)。
シシィ博物館は、オーディオガイドで上記内容を聞きながら(当然オーディオガイドはもっと詳しく説明してくれています)エリザベートに関連する展示物を見学します。
ただただ悲劇の物語ではありますが、18世紀の王宮の生活なども垣間見れ興味深く見学させてもらいました。
ホーフブルク宮殿の見どころ3:皇帝の間

上記写真は、ホーフブルク宮殿の旧王宮入口の様子になります。
先ほどのシシィ博物館を終えると、ホーフブルク宮殿の皇帝の間になるのですが、ここもシシィ博物館同様、写真撮影禁止となります。
部屋だなぁ、くらいの印象しか残っていません。
シシィ博物館もそうですが、早く写真撮影を解禁してほしいものです…。
ホーフブルク宮殿観光の所要時間は?

ということで、今回はホーフブルク宮殿の旧王宮内にある3つの展示内容「宮廷銀食器コレクション」「シシィ博物館」「皇帝の間」の内容を紹介させていただきました。
チケット料金一人18ユーロと少々お高めではありますが、実際の見学の所要時間は2時間ほどでした。
これは、オーディオガイドの説明をほぼ全て聞いての所要時間となります。
普段、日本にいては決して見ることのできないもので溢れています。
時間に対してのチケット費用で考えると、決して高くはないと言えます。

ウィーンは見どころ満載なため、ホーフブルク宮殿の旧王宮を最優先で見学する必要は無いかもしれません。
ですが、見逃すには勿体無い内容であるのは間違いありません。
ウィーンの中心であったホーフブルク宮殿。
ウィーン滞在日数に余裕があるようでしたら、是非訪れてみてください!
さて、最後にウィーン観光全体についてと、観光日数・観光モデルコースについてご紹介します。
私の実体験から、詰め込めば時間が限られていてもここまで観光できますよ!と言った情報を掲載させていただいています。
皆様のウィーン観光の参考にしてもらえたら嬉しいです。
上記別記事も是非併せてご覧くださいませ。