チェコの首都プラハには、本当に観るべき美しい観光地がたくさんありました。
プラハ観光を計画している皆さんは「プラハ城に行こう」「カレル橋に行こう」などなど、行きたい場所を調べていらっしゃると思います。
是非、それら場所への観光を楽しんでください。
ただ、プラハ観光の最中、時間がぽっかり空いてしまうこともあるかもしれませんね。
もしそんな場合は、以下より紹介しますカレル広場周辺の二つの教会、「聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂」と「聖イグナチオ教会」を見学してみては如何でしょうか?
実際に私も足を伸ばしてみました。
以下より詳しい場所や行き方、観光の様子をご紹介いたします。
写真よりも実物はもっと美しいです。
プラハ観光で時間が空いたら、検討してみてくださいね^^
聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂

聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂の外観はこちらになります。
聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂は、1736年に完成したチェコ・スロバキア正教会の教会となります。
場所は、上記Googleマップの通りとなります。
カレル橋からブルタバ川(モルダウ)を南に1キロちょっとほど進むとプラハでも有名なダンシングハウスがあるのですが、そこから東に少し歩くとあります。

聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂の内部がこちら。
チェコ・スロバキア正教会の教会、日本にいるとなかなかご縁のない教会ですので、折角プラハに訪れたのなら見学してみては如何でしょうか?
ちなみに入場料は無料でした。
尚、私が聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂を見学させてもらった当日は、子どもたちへ何かしらのワークショップをやっていました。
聖書の読み聞かせだったのでしょうか。
詳細は定かではないですが、観光よりも地域に根付いた教会と言った印象でした。
聖イグナチオ教会

聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂からカレル広場を超えてほんの少し歩くと、今度はこちらの聖イグナチオ教会が建っています。
1677年に完成したイエズス会の創設者、聖イグナティウスに捧げられた教会になります。
場所は、こちらになります。
先ほどの聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂からは、カレル広場を挟んで僅か200メートルほどの距離にあります。

内部はこのようにとても荘厳で美しい教会となっております。

こちらは聖イグナチオ教会のパノラマ撮影です。
ここも聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂と同様、観光で訪れる人は多くない印象でした。
ちなみに、聖イグナチオ教会も入場料は無料でした。
カレル広場で休憩がてら訪れてみては如何でしょう?

こちらがカレル広場になります。
ベンチなどもあり、プラハ観光や散策に疲れたら腰掛けてゆっくり休めたりできます。
プラハで時間がぽっかり空いたり、もしくはカレル広場で休憩がてら聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂や聖イグナチオ教会に訪れてみては如何でしょうか?
尚、冒頭でも少し触れましたが、プラハでも有名なダンシングハウスも近くにありますので、併せて観光してみて良いでしょう。
それでは、皆様が素敵なプラハ観光を楽しめますように^^!
▶︎Trip.com(トリップドットコム)
スカイスキャナーを傘下に持つ超大手!米NASDACにも上場で安心です。
Trip.comの予約方法←別記事で解説
▶︎Expedia(エクスペディア)
Trip.comで安い航空券がない場合、次点で使うことが多いです。
エクスペディアの使い方←別記事で解説
▶︎Agoda(アゴダ)
シンガポール発祥だけあって比較的アジアに強い印象です。
Agodaの使い方←別記事で解説