どどん!その巨体は圧巻のひとこと!!
2018年4月にウズベキスタン観光でサマルカンドに訪れました。
レギスタン広場やシャーヒズィンダ廟群など、サマルカンドは見所満載なのですが、今回紹介するビビハニムモスクも絶対に外せない観光スポットになります。
今回は、ここビビハニムモスクとそれに併設するように建てられているシャブバザール(シアブバザール)に行った際の模様をお届けします。
また、最後にここで体験したことを絡めながら、ウズベキスタン全体の治安の印象についても紹介したいと思います。
最後まで、ぜひご覧ください。
ビビハニムモスク
カリモフ大統領廟から望むビビハニムモスクの眺望。
サマルカンド最大の大きさを誇る建造物となります。
ちなみに、ビビハニムモスクの手前の平屋の建物が併設するシャブバザールです。
ビビハニムモスク手前からの写真。
入口手前の人たちを見ていただくと、その大きさがなんとなく分かるのではないでしょうか。
真正面からの写真。
あまりにも大きすぎて、かなり後ろに下がらないと正面の門の全体像をカメラに取れないほどの大きさです。
ビビハニムモスク内部とその歴史
写真はビビハニムモスク内部のものとなります。
1399年に中央アジアにて大帝国を1代にして築き上げたティムールの名により建設が開始され、完成に5年を費やした巨大建築物となります。
当時からイスラム圏最大級のモスクだそうで、もちろん今でも中央アジアでは最大規模のイスラム寺院となります。
広さも相当なもので、1万人は収容できる規模。
案内をしてもらいました現地ガイドさん曰く、ビビハニムはティムールの第一夫人の名からとったそうです。
また、建造に際してはティムールが征服した地域から優秀な芸術家や職人を連れてきて作らせただけでなく、当時ティムール朝の領地でもあったインドからインド象を連れてきて資材運搬に使ったそうです。
これもガイドさんからのお話ですが、建造の際にティムールの奥さんビビハニムに対して建築家から「関係を持たないと図面も書かないぞ」と言われたそうで、拒否したことから建築が進まなかったとかなんとか。
建築が開始されるも作っている間ティムールは海外遠征中。
戻ってきて完成した玄関を見た際、高さに不満を抱いたようで、最初は計画されていなかった高さ50メートルのミナレットを追加で作らせたとか。
中央アジアのみならず、インドやシリア、トルコまで支配下に置いた大帝国を1代で作った人は建造物に対してもどでかいスケールを望んだわけですね!
写真は首都タシケントのウズベキスタン歴史博物館にあるビビハニムモスクの模型になります。
ウズベキスタンはご存知の通り、かつて旧ソ連に組み込まれていました。
その時代、ビビハニムモスクはソ連が中央アジアで力を入れていた綿花栽培の倉庫の役割を押し付けられていました。
この辺りからモスクとしての役割を失ったものの、独立後、お祭りなどのタイミングなどで年に二回だけモスクとして多くの人が集まるそうです。
冒頭でも触れましたが、シャーヒズィンダ廟群やレギスタン広場に並ぶサマルカンドの観光スポットになります!
入場料も特にありませんので、サマルカンドに訪れた際は絶対に訪れてみてくださいね!!
シャブバザール(シアブバザール)
ビビハニムモスクの近くには、サマルカンド最大のバザールがあります。
観光客のお土産などは全くなく、現地の人たちの生活を支えるバザールとなっています。
観光地化されているバザールも悪くないのですが、こういった現地の人たちの生活が垣間見えるバザールの方が興味深く感じられます。
ここはシャブバザール(シアブバザール)のお菓子売り場。
当日は日曜日ということもあり、子どもたちがたくさんお菓子を選んでました^^
シャブバザール(シアブバザール)のお肉売り場。
このお肉、当然ですが売り物です。
見た目の通り、衛生面はいまいち。
当たり前のようにハエが飛んでおり、肉に止まってます。。
案内してもらいまいしたガイドさんも、ある程度収入のある人たちはここでお肉買わないでスーパーで買っていると言ってました。
サマルカンド観光おすすめ7箇所!サマルカンドの治安についても
さて、最後になりますが、サマルカンドの他の観光地に行って来た際の模様も紹介させてください。
上記記事で、サマルカンド観光のダイジェストを紹介しています。よろしければ、そちらも是非ご覧くださいませ!
ウズベキスタンに行くなら
▶︎Trip.com(トリップドットコム)
スカイスキャナーを傘下に持つ超大手!米NASDACにも上場で安心です。
Trip.comの予約方法←別記事で解説
▶︎Expedia(エクスペディア)
Trip.comで安い航空券がない場合、次点で使うことが多いです。
エクスペディアの使い方←別記事で解説
▶︎Agoda(アゴダ)
シンガポール発祥だけあって比較的アジアに強い印象です。
Agodaの使い方←別記事で解説